掛川地区更生保護女性会60周年

 

60周年を迎えて 

掛川地区更生保護女性会会長 佐藤 穎子 

歴史ある「掛川地区更生保護女性会」 は、 この度、 結成60周年を迎えました。 

昭和 39 年に西小笠地区更生保護婦人会」 として発足し、 その後、平成17に1市2 町(掛川市、 大東町、 大須賀町)の合併に伴い、新たな 「掛川市」 誕生したことにより会の名称を「掛川地区更生保護女性会」 と変え、 現在に至ります。 

さて、本会の現在の活動の中、大きな柱一つとなっている、 「冠講座」ですが、 戸塚 久美子氏の発案により、 「(命が大切)、 (家庭が大事)」を市内高校生に伝えたい思いじまり、現在では、県内各地区にもこの 「冠講座」 の取り組み広がっています。 

会員には、高校生の時、 「冠講座」を受講し、 更生保護女性会存在を知ったという もいます。 

記念誌の発行に向け、 沿革調べている中で、 以前お世話になった方や、知人の名前を みつけ、なつかしさのあまり電話までしてしまいました。 

歴代の会長をはじめとして、 理事、 会員の方々が今日まで、 更女の信条に基づき、 引き 継がれてきた活動を、次世代に伝えていきたいと思っています。 

時代即応た地域の人々の絆を深め、 犯罪非行の起きにくい社会、孤立した人を つくらない社会を目指し、安心安全な暮らしができるように、皆で進めてまいりましょう。 

末筆ながら、60周年記念大会の開催に際し、更女会諸先輩方、保護司会はじめ他団体の 方々のお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。

dc5aaa406af993c83fb4d0869c354d29